<8月の下げはとりあえず終了> 8月に入ってからの米経済指数が予想より悪かったことを受けて下げた米株相場は、先週月曜日に円キャリー取引の急激な巻き戻しによる強制売却でクライマックスを迎えた。 このことは先週の投稿に詳しく書いたのでそちらを見てほしい。 その後、米株相場は8営業日中、7営業日で上げた。8月1日からの下げは水曜日までに全て取り戻した。 さらに木曜はRetail Sales, Initial Jobless Claims, Walmartの決算と全て経済にいいデータが出たのでS&P500もQQQも高い出来高で50日移動平均線を奪還した。 今週火曜日にはIBDのフォロースルーデーも出て、IBDの見立ても今日は40%-60%投資まで回復した。 私は先週の月曜日に書いたポストで説明したように、今回の下げはFlash Crashに近いので長くは続かないと思い、月曜日にNVDAとMETAを買い足した。 私が買ったところからたった8営業日でNVDAは24%、METAは13%上げた。まさにFlash Crashだった。 <でもここから先は経済次第> 相場のフォーカスが「インフレ・利下げ」から「経済」にはっきりとシフトしたのは7月のFOMCのミーティング。 よって、今後の相場は経済次第。今は良いニュースは良いニュース、悪いニュースは悪いニュースの相場だ。 つまり、経済で悪いデータが出ればまた株は下がる。 フォロースルーデーが出たからといって、安心はできない。フォロースルーは騙しの時も多々ある。 去年の夏の3ヶ月連続の下げも騙しのフォロスルーデーが何回かあったけど、株価は10月の底が入るまで下がり続けた。 <今年が去年と違うところ> 去年の夏の下げと比べて、今年の下げの良いところは先週月曜日のVIXのスパイクと大きな出来高を伴う下げだ。 あれはいわゆる「キャピチュレーション(降伏)」といわれる、市場の膿を出す大商いの日と見なしていいと私は思ってる。 去年の夏の下げはキャピチュレーションがなかった。 先週のポストでも言ったけど、 VIXが65まで行ったのは過去35年で3回しかない。リーマンショックとコロナショックと今回だ。 あの日でかなりのレベレッジをかけた逃げ足の早いポジションは解消されたのではない...