私は、有限な時間を最も大切にしている。
時間>>>お金という考えを持っている。
故に私は働く際に、貴重な時間的なコストを支払ってもらった給料だから何としてでも株でプラスにしたい(正確には総合でマイナスにはしたくない)。そう無理矢理でも考える。これこそが有限な時間をかけてでも元手の資金を稼ぐ真の狙いだ。その結果、過去投稿のような株式市場及び国際政治経済の分析に注力できるのである。
正直、9月頃から仕事に対する新鮮味が減少し、楽しさや経験値があまり蓄積されなくなっていると感じることが多くなった。そして正直飽きていた。この状況は、以前読んだある論文の内容と一致していると思う。その論文では、キャリアの成長曲線において一定期間を過ぎると学習効果が減少し、新たなスキルや知識の習得が停滞する時期が訪れると指摘されていた。自己中心的な考えだが、労働収入を得るならやってみたことないような仕事がいい!そこで新たな知見を身につけて株の元手としたいのだ。
"The Career Development of Engineers: A Longitudinal Study"
(この論文では、キャリア成長曲線について長期的な視点から分析している。学習効果の減少と新しいスキルの習得の停滞についても触れられている。)
"Career Plateaus and Learning Curves: A Study of Professional Development"
「この研究は、職業的成長の過程でキャリアの停滞期について詳しく分析している。学習効果の減少とその影響についても議論されている。」
"The Impact of Learning Curves on Career Progression"
「この論文では、学習曲線がキャリア進行に与える影響について探求している。特に、一定期間を過ぎた後の学習効果の減少について詳しく説明されている。」
上記の論文の内容を思い返しながら、今が次のステップに進むべき時期であると考えるようになった。
金融関連でもデータサイエンスでもネットワークでも何でもいい。株だけでなくその元手を稼ぐ際にも楽しみたいのだ。一度っきりの人生だから。
そして最終的に、株式投資の分野で本業としてのキャリアを築く。この新しい道が、私にとってさらなる成長と達成感をもたらしてくれると確信している。
故スティーブ・ジョブズがかつて言ったように、「点と点をつなげる」ことが重要だ。過去の経験や学びが、思いもよらぬ形で未来の道を照らす。
私たちが新しい分野に挑戦する際に大切なのは、既存の枠組みに囚われず、好奇心と冒険心を持ち続けることである。
今日は以上!
Comments