Skip to main content

暴落の引き金となったニュース

 暴落の引き金となったニュース


トランプの候補で認証されたばかりの防衛大臣Pete Hegsethが防衛省は$50billionのコストカットを(約8%)をすると言うニュースが流れたのが水曜の午後1時ごろ。



PLTR株価はちょうど1時ごろに一旦下げ、その後、ちょうど午後3時ごろにCNBCが防衛費カットのニュースを流したことで、暴落が始まった。

ディージェン5のような銘柄は最近著しく上げていたので、モーメンタムに乗るためだけにオプションなどでレベレッジをかけて短期売買をしている投資家が群がっていた。

それらの投資家が一気に売りに走る。一旦下げのモーメンタムが始まると、アルゴリズムが起動し、売りが畳み掛ける。そしてこのような株価の動きが起こる。

PLTRのCEO、Alex Karpが株を売るというニュースのせいではないか、との説もあるが、Alex Karpが株を売るニュースは全く新しくないので、そちらの理由は後付けであまり関係ないと私は思っている。










Comments

Popular posts from this blog

テスラのBM-Mapについて

サステナビリティを支えるビジネスモデル(サステナビリティBM)の一例として、テスラのビジネスモデルを挙げる。テスラは、電気自動車(EV)や再生可能エネルギーソリューションを提供することで、環境負荷を軽減し、持続可能な未来を実現している。テスラのBM-Mapは、以下の4つの構成要素から成り立っている。 価値提案(Value Proposition): 持続可能なエネルギーソリューションの提供。 顧客セグメント(Customer Segments): 環境意識の高い消費者や企業。 チャネル(Channels): オンライン販売、直営店、サービスセンター。 収益モデル(Revenue Model): 電気自動車の販売、エネルギーソリューションの提供、ソフトウェアアップデートやサービスの提供。  テスラのビジネスモデルは、環境と社会のサステナビリティを実現するための具体的なアプローチを提供している。価値提案を明確にし、顧客セグメントを特定し、適切なチャネルを通じて製品を提供し、収益を確保することで、持続可能なビジネスモデルを実現している。 簡単に図示↓

出会い

 遅くなった発着のおかげで得たこともあった。 同じ国際空港でシリアの方と仲良くなったのだ。 ご家族の話から戦争の話まで語り尽くした。 最後に、彼女とシリアの方と私という謎のショットを投稿する。

クアラルンプール到着✈️

インバウンド×円安の影響もあってひたすら聞こえてくる中国語と英語 英語はほぼ完全に、中国語はある程度理解できるから尚楽しい そしてやっと着いた父の家 写真はベランダから↓