Skip to main content

問題はコンセンサスではなく、何が織り込まれているか 今回織り込まれているのは?

 問題はコンセンサスではなく、何が織り込まれているか

こちらはNVDAの過去7Qの売り上げの結果とコンセンサスの違いと1日の株価の動きをまとめたもの。

見ると分かるように、あの歴史的な決算で24%上げた5/24/2023以来、NVDAは毎期連続で売り上げのコンセンサスをビートしている。

でも過去7回のうち、株が上げたのは3回だけ。残りの4回は下げたかトントンだった。

要するに、コンセンサスをビートするかどうか、ではなく、何がすでに織り込まれているか、で株の動きが決まるのだ。

今回織り込まれているのは?

良いニュースは、今回は決算に向けて株価がかなり下げていて、今ちょうど200日移動平均線の上にいること。
この状況ではコンセンサス未達でもしない限り、株が大きく下げることはないと私は思う。
だから、今回は最初の表を見ると分かるように、いわゆるWhisperナンバー(株価に織り込まれている影のコンセンサス)と公式のコンセンサスの数字をほぼ同じにしてある。
今まではWhisperナンバーはコンセンサスより上だったと私は思う。
よって、もし私が予想する数字をNVDAが出せたら今回は株価は少しは上がるのではないかと思う。


Comments

Popular posts from this blog

テスラのBM-Mapについて

サステナビリティを支えるビジネスモデル(サステナビリティBM)の一例として、テスラのビジネスモデルを挙げる。テスラは、電気自動車(EV)や再生可能エネルギーソリューションを提供することで、環境負荷を軽減し、持続可能な未来を実現している。テスラのBM-Mapは、以下の4つの構成要素から成り立っている。 価値提案(Value Proposition): 持続可能なエネルギーソリューションの提供。 顧客セグメント(Customer Segments): 環境意識の高い消費者や企業。 チャネル(Channels): オンライン販売、直営店、サービスセンター。 収益モデル(Revenue Model): 電気自動車の販売、エネルギーソリューションの提供、ソフトウェアアップデートやサービスの提供。  テスラのビジネスモデルは、環境と社会のサステナビリティを実現するための具体的なアプローチを提供している。価値提案を明確にし、顧客セグメントを特定し、適切なチャネルを通じて製品を提供し、収益を確保することで、持続可能なビジネスモデルを実現している。 簡単に図示↓

出会い

 遅くなった発着のおかげで得たこともあった。 同じ国際空港でシリアの方と仲良くなったのだ。 ご家族の話から戦争の話まで語り尽くした。 最後に、彼女とシリアの方と私という謎のショットを投稿する。

クアラルンプール到着✈️

インバウンド×円安の影響もあってひたすら聞こえてくる中国語と英語 英語はほぼ完全に、中国語はある程度理解できるから尚楽しい そしてやっと着いた父の家 写真はベランダから↓