今日は今後の米株相場の展望についての私見を書いてみる。大統領選挙の影響、年末の株の動き、来年不況が来るかどうかについても考察する。 <50bpsの利下げの政治的背景> 先日のFOMCで50bpsの利下げがあり、利下げのサイクルが始まった。FOMC直前の投資ミーティングで私が予想したようにFEDは50bpsの利下げを決行した。 パウエルは色々な理由をつけて決断を正当化していたが、私はこれは政治に影響された決断だと思っている。 パウエルはカマラに勝って欲しいのだろう。 パウエルは2017年にトランプにノミネートされ2018年に着任、2021年にバイデンに再ノミネートされ2022年に再着任した。 FOMCチェアの任期は4年でパウエルの今回の任期は2026年5月まである。 もしトランプが勝ったらパウエルは2026年になる前に首になるのではないか、と噂をされていたが、今年の7月のインタビューでトランプはパウエルは2026年までの任期を全うさせると言っている。でも再ノミネートはおそらくない。 カマラの場合、再ノミネートの可能性もあるし、トランプは大統領だった間、パウエルに圧力をかけ続けたので、パウエル的にはカマラ下の方がやり易いという動機はどうしてもあるだろう。 だとしても選挙直前のFOMCでディセンター(反対意見者)まで出して50bpsカットを強行するとはなんと大胆。FOMCにディセンター出るのはほぼ20年ぶりのこと。 <50bpsの金利カットがもたらすもの> これはChicago FedのFinancial Condition Index、つまり金融がどれだけ引き締まっているか緩んでいるか。これを見るとわかるように、金融状況は2023年1Q あたりを境に緩くなりつつある。 今のレベルはなんと2022年3月の利上げ開始時点よりすでに緩いのだ。 今回の50bpsの利下げをする前からすでに22年3月より緩い 。 利上げをしたのになんで?と思うかもしれないが、政府がお金を財政赤字という手段で垂れ流し、銀行は融資を盛んに進め、マネーサプライは順調に伸びているのだ。 このシカゴFEDのデータはプライベートクレジットのようなシャドーバンキングの金融状況も数値に入れている。 結局世の中まだまだ金余りなのだ。 パウエルがこれを知らないはずがない。金融が...