Skip to main content

NVDAの関ヶ原決算

NVDAの関ヶ原決算。今の相場ではCPIやFOMCに匹敵する影響力。でも前回は良い数字を出したのに株価は下げ、その他の半導体株は7月をピークに低迷しているので、私はNVDAの相場への影響力は少し落ちたと感じてる。でもNVDAの決算はまだまだ一大イベント。今日は毎期恒例のNVDA決算プレビュー!


前回は決算後株が下げ、私は1/3売った


NVDAの7月期の決算では売り上げも10月期のガイダンスも予想より上だったのに株が下げた。


なぜ下げたのかはかなり詳しく過去の投稿で説明しているのでよろしければ読んでほしい。


この記事の中で、私はNVDAは半分くらい売って、CRWDは買うかもしれない、と言った。実際、その後、私はNVDAを1/3売って、CRWDを買った。


私は2023年の3月にNVDAを買い始めたので、最初の頃の株は5倍以上になっている。株を売ったのはリスク管理と「魚の一番食べやすい所はすでに食べてしまった」と判断したから。


NVDA株はその後、さらに上がったけど、まだ2/3持ってるし、売った分はCRWD, TSLA, PLTRなどに投資したので、後悔はしていない。


7月期と10月期の違い


このチャートを見ると分かるように、前回は決算(下に緑のEがある日、8月28日)に向けて大幅に上げた。決算後の下げはその上げの分下げたようなものだった。



今回は10月に入って、3角持ち合いを上に抜けてから高値を更新し、さらに上げているのでちょっと心配。


でもJensen Huangがあちこちで「供給が追いつかないほど需要がえげつない」と言ってるし、マグ7の設備投資の数字も凄いので、NVDAの決算が悪いことはあり得ないはず。


あるとしたら前回のように、「Whisperナンバーを超えられなかった」という現象。


でも株価は今ちょうど21日移動平均線の近くにいるし、50日移動平均線も$132辺りなのでもし下げても10%下落はない思う。前回は決算前に21日移動平均線までかなりの距離があった。


ただ、決算前々日の今日(火曜日。決算は水曜の引け後)株が4.89%も上げてしまった。これは決算後のポップ上げを狙っているデイトレーダーやオプションでギャンブルをしている人たちが沢山いることを物語っているので、もし予想通り上げなかった場合はこれらが売られるかもしれない。


もし決算が私たちが「負けない勉強会」で作った予想する通りの数字を出したにも関わらず、株価が50日移動平均線近くまで下げたら私はまた買うかもしれない。


今回の決算注目度は私的には下がった


7月期の決算は本当にドキドキしたけど、私的には今回はそれほどドキドキしていない。


前回、「決算後下げる」をすでにやっているので、NVDAはもう完璧じゃなくていい、と少し肝が座ったのかもしれない。これはあくまでも私の印象。


でも相場参加者からの注目も一段階下がった気がする。


NVDAはあの歴史的な25%上げた23年5月の決算以来、毎回決算後の株相場のトーンを決めるカタリストとして相場参加者からの注目を一身に集めてきた。


でも今回はそれほどでもないような印象。もしNVDAが10%下げても、相場全体を引っ張ってしまうことはないように思う。なぜか?


半導体業界はもはや相場のリーダーではない


このチャートは半導体の指数、SOXのチャート。先ほどのNVDAのチャートと比べて欲しい。




半導体業界全体は7月をピークに高値を更新できていない。今7月の高値より高い位置にいるのは実にNVDAだけ。2番手のAVGOも7月の高値付近が抵抗線で2回押し返されている。

 

AMD、QCOM、 AMAT、 LRCXなどはすでに移動平均線が完全にデッドクロスをして、タイタニックのように方向が簡単には変わらない200日移動平均線が下を向き始めている。

 

機関投資家達は半導体業界から資金を抜き始めている。半導体業界はすでに相場のリーダーではないのだ。

 

その引導を渡したのがNVDAの7月の決算だったと私は思ってる。すでに引導を渡してしまったのだから、NVDAの影響力はその分下がった。

 

SOXがまた息を吹き返すこともあり得るけど、私は確率の低い復活に賭けるより、もっとワクワクする株があると思う。

 

技術革新のサイクル

 

Morgan Stanleyが書いたAI関連のリサーチで、テクノロジー革新の株ブームは順番にやってくる、というのがあった。今探したんだけど、見つからなくて残念。

 

要点を話すと、どんなテクノロジー革新でもまず株価が上がるのは半導体関連、次に上がるのが半導体を使ってインフラを作る企業。そして最終的に最も株が長期で伸びるのはその出来上がったインフラの上に作られるソフトウェアや商品を作る会社。

 

つまり、AIブームのサイクル全体はまだ一回の裏だとしても、半導体サイクルはすでに5回の裏くらいまで行ってしまっている可能性がある。

 

これが私が、NVDAの株はまだ伸びるだろうけど、一番美味しい所は終わった、と思う理由の一つ。

 

そしてAIでのインフラはLLMを作ったり、GPUファームを作ったりしている会社、要するに、MSFT, GOOG, AMZN, META, など。

 

これらの会社はアプリケーションでも台頭してくると思う。特にMETAはすでにAIを使ってエンゲージメントを伸ばしたり、ピンポイントの広告をユーザーに届けてる(METAの広告にまんまとハマって沢山買わされている私です)。MSFTはCo-Pilotが伸び悩んでるので株も伸び悩み中。

 

上場会社の中でアプリのフェーズで一番エキサイティングなのはTSLAとPLTRだと思う。この件は10月16日の投稿に書いているので読んでみて!

 

NVDAの決算予想と株の動き

 

NVDAはあの歴史的な決算を出した2023年4月期の決算も含め、それまで実は4期連続でマイナス成長していた。

 

23年4月期で株が爆上げしたのは、決算が良かったわけでなくて、23年7月期のガイダンスが想像を遥かに超える数字だったからだ。

 

つまり24年4月期の決算までは前年比較が容易だった、ということになる。NVDAが前年同期比較で4倍5倍の数字を叩き出せたのはAIのおかげだけでなく、その前の年のEPSと売り上げが著しく減少したからでもあったのだ。

 

23年7月期のNVDAの決算で初めてAIの影響が如実に現れ始めたのだから、前回の24年7月期の決算から前年比較が難しくなった。これが7月期決算後株価が下げた理由の一つ。

 

よって、今回の決算も数学的に脅威的な成長率を維持することは不可能で、どんなに良い決算を出しても成長率は減速する。

 

でもどこまでの減速なら許されるのか?どこまで減速したら株主は売り始めるのか?それが問題。

 

常に相場の期待を超えなくてはいけないCEOとしては、どんどん加速するランニングマシーンの上を走っているような地獄のような状態だろう。

 

でもJensenはあちこちで強気の発言を続けているので、今回の私の予想はさらに上昇額を$4.5billionから$5.5billionに増やしてみた。

 

すでにWhisperナンバーが$37.5 billion辺りではないかと思うので、その上を行かないと株は上がらないからだ。

 

それでも年次の成長率は7月期の103%から90%に落ちてしまう。つらい。つらすぎる。

 

そして毎期毎期、売り上げを前期から$5billion増やせるような決算があと何回出せるのだろうか?

 

私がJensenだったら早くこのランニングマシーンを降りたいと思うだろう。でもJensenはそうじゃない。スピードを上げるマシーンに負けずに走り続ける。

 

まさに赤い靴を履いてしまったバレリーナ。

 

どこまで走り続けられるのか分からないけど、Jensenならやってくれる、と信じて関ヶ原決算を待つ。







Comments

Popular posts from this blog

2024年ポッキーの日に資産(一部)を見る

2025/07/01時点でこの2.5倍 ≒ 1億越えた トランプ選挙勝利後のマネックス証券口座にある資産(会社からの給与とボーナスその他は別口座) まだまだ上がるはず。 大切なのは今から4、5年の間。 Teslaは自動運転で名が知られているけど、その後に来る人型ロボット。これこそが鍵🔑 11/26-12/1までの父がいるクアラルンプールへの旅行楽しんでくる✈️(ただの有休消化)

出会い

 遅くなった発着のおかげで得たこともあった。 同じ国際空港でシリアの方と仲良くなったのだ。 ご家族の話から戦争の話まで語り尽くした。 最後に、彼女とシリアの方と私という謎のショットを投稿する。

テスラのBM-Mapについて

サステナビリティを支えるビジネスモデル(サステナビリティBM)の一例として、テスラのビジネスモデルを挙げる。テスラは、電気自動車(EV)や再生可能エネルギーソリューションを提供することで、環境負荷を軽減し、持続可能な未来を実現している。テスラのBM-Mapは、以下の4つの構成要素から成り立っている。 価値提案(Value Proposition): 持続可能なエネルギーソリューションの提供。 顧客セグメント(Customer Segments): 環境意識の高い消費者や企業。 チャネル(Channels): オンライン販売、直営店、サービスセンター。 収益モデル(Revenue Model): 電気自動車の販売、エネルギーソリューションの提供、ソフトウェアアップデートやサービスの提供。  テスラのビジネスモデルは、環境と社会のサステナビリティを実現するための具体的なアプローチを提供している。価値提案を明確にし、顧客セグメントを特定し、適切なチャネルを通じて製品を提供し、収益を確保することで、持続可能なビジネスモデルを実現している。 簡単に図示↓

クアラルンプール到着✈️

インバウンド×円安の影響もあってひたすら聞こえてくる中国語と英語 英語はほぼ完全に、中国語はある程度理解できるから尚楽しい そしてやっと着いた父の家 写真はベランダから↓

DeepSeekその④

 Deep Seekショックの勝ち組・負け組 これからのAI投資はエッジや推論の方が主になるのではないかと思う。AIを使った機械やデバイス、ソフトウェアを作る会社はAIのコストが下がるのは追い風のはず。 だから私が好きなTSLAやPLTRは勝ち組なのではないかと思う。あまりトレーニングやGPTに投資してこなかったAAPLもAIを使う側なので勝ち組だろう。 逆にGPUを沢山買い込んだハイパースケーラーのAMZN、MSFT、GOOGはGPUパワーのレンタル需要が落ちれば逆風になりそう。でもMETA同様、設備投資の削減につながれば株への影響は半減されるかも。METAはGPUパワーを貸し出していないので業績への直接影響はハイパースケーラーより少ないと思う。 負け組はNVDAを含む半導体関連会社全体だろう。自社の製品をいかに推論とエッジ向けに切り替えられるかが明暗を分けると思う。

選挙後に改めて振り返るイーロンマスク

 このElonの動画は見るべき。毎日を何となく生きてしまっている人には劇薬のカンフル剤になる。過去NYでDeal Bookというコンフェレンスがあり、今をときめく経済人達が登壇した。その大トリがElon。他の人は30分。Elonの会話は90分。でもあっという間だった。私的には歴史的対談。 日本にいるとあまり分からないと思うけど、Elonは可哀想なほどメディアから嫌われてる。 なぜか?左寄りの人達が牛耳る米国メディアは今までずっと情報をコントロールすることで世論を操作してきた。 ほんの10年前まではほとんどの情報はテレビや新聞でしか拡散されなかったのでコントロールすることは容易だった。 でもSNSの普及、特にX(旧Twitter)のおかげで人々が価値があると思った情報はたとえ元の発信者がフォロワー3桁の一般人でも百万単位の人に拡散できる時代になった。 そうなると今まで自分達に都合の良いように情報を操作してきたメディアは大慌て。都合の悪い情報はあまり拡散されないようにTwitterにアルゴリズムを操作する圧力をかけた。 これはTwitter FilesというElonが公開したデータの中でも明らかになった事実。 Elonは自他ともに認めるフリースピーチ崇拝者。Twitter (X)を買ったのは庶民の声が時の指導者の都合のいいように操作されるのを防ぐため。その聖なる「町の広場(Town Square)」を守るために金銭的な損得は考えずにTwitterを買ったんだと私は思う。 Elonはお金儲けや権力にほぼ興味がない。それがこの対談を見るとよくわかる。 じゃあ何に興味があるのか?人類や地球が本当に必要とする物やサービスを高品質で世界に提供する。それだけ。 純粋に世界を自分の手で良くしようと真剣に必死に働いてる。 実際、Elonは何年もかけて何百億ドルも注ぎ込んで開発した電気自動車の作り方をすべてOpen Sourceにしている。特許もほとんど取っていない。なぜか? 自分の作る物が世の中の役に立つと信じているなら、それをできるだけたくさんの会社にも作って売ってもらって、できるだけ早く普及した方がその自分の発明がさらに人類に貢献するから。 お金儲けは目的ではないのだ。お金に興味のないElonが世界一の資産家になるんだから、経済というものは本当に面白い。 この対談は90分す...

固定観念を崩してくれてありがとう

 JAXA、子ども👦ありがとう。そして欠員の方(藤くん)にも感謝だね 詳細は伏せるが、とある日にJAXAの展示会で経験した素晴らしい気づきを記そうと思う。 前提として、知識の有無によって同じものがまったく異なる意味を持つことがある。この現象は日常のさまざまな場面で見られるが、特に印象的だったのは、ある子どもが私が持っていた二次元コードを指でなぞっていたときのことだった。 私には、その行動の意図がまったく理解できなかった。ただ無作為に指を動かしているように見えた。しかし、その子が突然「迷路!」と嬉しそうに言った瞬間、私はその視点に気付かされた。私にとってはただの情報を埋め込んだコードだったが、子どもには線が入り組んだ迷路のように映っていたのだ。この発見は、知識や経験が視点を決定し、同じものでもまるで異なるものとして認識されることを示している。 上記のことを境に、その日は仕事中下記のような例えを思いつくだけ考えた。それも記す。 夜空の星を見ても、一般の人は美しいと感じるだけかもしれないが、天文学者はその寿命や構造、宇宙の広がりについて深く考える。また、夕焼けを見て感動する人がいる一方で、気象学者は光の散乱や気候変化の証として分析する。音楽もそうだ。「好きな曲だな」と感じる人がいる一方で、音楽学者はコード進行や音の振動に注目する。まだまだあるけどこのあたりで。(休憩時間が終わる。。。) 人の持つ知識や経験によって世界の見え方は変わる。無知であることは時に新しい発見を生む力にもなる。子どもの目で世界を見ることは、固定観念を崩して新たな視点を開く大切な経験となると改めて痛感した。 今日はこれだけで最高の日だ。 来て良かった。 JAXAありがとう!

出会い

 今結論から言うと今日は商社マンたちと仲良くなった。 ゴルフをしていたら横から日本語(関西弁)が聞こえたから即座に話しかけた。 結果、仲良くなった。(具体的に述べない範囲でブログに載せると約束したからこの程度で) なんだかんだでゴルフ⛳️は楽しい

日常生活で常に意識している帰納と演繹の往復:対話の中での思考

今日は少し小難しいタイトル。私が常日頃意識的にも無意識的にも行っているこのについて述べてみようと思う。特に今日述べる内容は、他者(最近だとJAXAスタッフや研究者)と会話するときに焦点を当てている。 まず序論:思考の根源的サイクルとしての帰納と演繹 日常生活は、単なる習慣や無意識の行動の連鎖ではない。深く洞察すれば、そこには絶えず帰納と演繹という、哲学的な思考の往復運動が息づいている。これは、我々が世界を認識し、理解し、そしてそれに基づいて行動するための根源的な営みである。この思考のサイクルは、一人で物事を考える際だけでなく、特に他者との対話という複雑な状況において、その真価を発揮する。円滑なコミュニケーションを築き、相手を深く理解する上で、この往復運動は不可欠な役割を担っていると私は感じている。 ここからが本論:対話における帰納と演繹の機能 対話における帰納:断片から本質への昇華 他者との対話は、情報の断片の連続である。私は、誰かと話す際、相手の言葉遣い、声のトーン、表情、仕草、そして話の展開そのものから、個別の情報を注意深く拾い上げる。例えば、ある者が特定の話題になると言葉を濁したり、表情が曇ったりするのを見るかもしれない。また、別の者は、常に具体的なデータや事例を豊富に交えて説明する傾向があることに気づくであろう。これら個別の観察から、「この者はデリケートな問題を抱えているのかもしれない」「この者は論理的思考を重視するタイプだ」といった、その者の一般的な特性や本質を帰納的に導き出そうとする。これは、過去の人間関係の経験や、心理学的な知識が、この帰納推論を支える土台となる。我々は、限られた個別事例から、より普遍的な傾向やパターンを抽出するのである。 対話における演繹:本質から理解と応答への適用 そして、帰納によって導き出された「一般原則」は、その後の対話における私の理解と応答を演繹的に規定する。もし相手がデリケートな問題を抱えていると推測すれば、「直接的な質問は避け、共感を示す言葉を選ぼう」と考えるであろう(最近だと彼女と別れて間もないM君)。相手が論理的思考を重視するタイプだと判断すれば、「感情論ではなく、具体的な根拠を示して話そう(JAXAの研究員スタッフやその他ある程度かしこい人)」と推論し、自分の言葉選びや説明の構成を調整する。これら具体的な推論は、普遍...

波乱万象ワクワクドキドキだった2024年も残すところあと3営業日

パウエルのクリスマスセールで12月もエキサイティングだったけど、なんだかんだで予想した通り、6000辺りをうろうろして終わりそう。もう今年のエピソードも終わり。そこで今日は2025年のストーリー展開予想をしてみる。 まず大まかに私の2025年のストーリーの予想を言うと、S&P500 はどこかで7000の大台に乗ると思う。今年6050辺りで終わるとしたら約15%の上げ。 相場の天井は普通、みんなが心配している間は打たない。相場とは心配の壁を2歩進んでは1歩下がってそろそろと登っていくもの。まだまだ上がると私は思う。 そして、トランプとイーロン。もうワクワクしかない。歴史にはものすごい人たちがなぜかまとまって出てくる時期がある。例えば戦国時代の信長、秀吉、家康。あの3人がほぼ同世代だったという奇跡を思い出して欲しい。 あれに匹敵する奇跡が今アメリカで起こってる。そう、あの3英傑に匹敵するのがアメリカのペイパルマフィアなのだ。 その人たちが生きている時代に一緒に生きて、しかもその人たちの信じられないほどの業績に株を買うことによって簡単に乗っかることができる。こんなにも幸運なことがあるだろうか?この時代に生まれてきて本当によかった! ネット、スマホ、クリプト、AI、量子コンピューター、核融合エネルギー、ロボタクシー、人型ロボット、など、これからの人類の生き方を180度変えるテクノロジーが一世代のうちに出てくる。戦国時代が3英傑育てたように、この信じられないようなテク革新の時代が歴史的寵児を作るのだ。つまり、今は言うなればテクの怒涛の戦国時代。その時代を戦う武将たちの中で一番強い繋がりを持ち、お互いを助け合う大将たちのグループがペイパルマフィア。中でもリーダー格がPeter Thiel(8番)。これらの武将たちはPayPalを去った後も次々と新しいスタートアップを成功させたり、ベンチャーキャピタリストとして投資したりしてBillionareが何人もいるし、おそらく全員が3桁億の資産家だ。 そして写真には載っていないけど、もちろんイーロンもPayPalマフィアの一人。 そしてトランプ陣営はこれらの武将たちによって固められているのだ。 そんなに心強い事ってある? もちろん全員じゃないし、10番のReid Hoffmanは有名な民主党支持者。でもイーロンとDavid Sac...