ケインズの流動性選好理論(Liquidity Preference Theory)を簡単な数式で表現する場合、貨幣需要関数がよく使われる。ケインズは、人々が貨幣を保有する動機を以下の3つに分類:
1. 取引動機(Transaction motive)
2. 予備的動機(Precautionary motive)
3. 投機的動機(Speculative motive)
この理論を簡単な形で数式に表すと、以下のようになる:
L = L1(Y) + L2(i)
ここで
(L):名目貨幣需要(Liquidity preference)
(L1(Y)):取引および予備的動機による貨幣需要(所得 (Y) の関数)
(L2(i)):投機的動機による貨幣需要(利子率 (i) の関数)
さらに具体的にすると
L = kY - hi
(k > 0):所得の変化に対する貨幣需要の感応度
(h > 0):利子率の変化に対する貨幣需要の感応度
ここでのkYは主に取引・予備的動機を表し、-hiは利子率が上がると投機的貨幣需要が減る(債券を買う方が得)ことを表している。
次はIS-LMモデルでの応用もしてみようと思う。
Comments